月に兎 今岡三四郎作

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


中秋の名月(十五夜・お月見)
「秋の真ん中に出る月」という意味があります。
では「秋の真ん中」とはいつでしょうか。
ということは、秋の真ん中は8月で、さらに8月の真ん中、15日ごろが「中秋の名月」です。
現在の新暦は旧暦と1~2か月のずれがあるため、「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としています。
お月見の風習とお供えについて
地域によって違いはあるようですが、お月見にはお供えをするのが決まりです。
お供えには1つひとつに意味があります。一部を紹介します。
・ススキ
秋の七草の1つ。
白い尾花が稲穂に似ている、魔除けになるという理由で供えるようになりました。
・月見団子
丸い団子を月に見立て、感謝の気持ちを表わすそうです。
団子の数は十五夜なら15個。ピラミッドのように積んで供えます。
これは一番上の団子が霊界との懸け橋になると考えられていたから。
・農作物
里芋、栗、枝豆など収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝していたようです。
中でも里芋を供えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」の異名をもちます。
風習
お供えだけでなく、独特の風習も各地に伝わっています。
もっとも多いのが「お月見泥棒」です。
これは「月見のときだけはお供え物などを勝手に取ってもよい」というもの
例)長崎県の一部では「まんだかな」といい、子どもがお供えを自由に取っていくそうです。
秋田県仙北郡では「片足御免」といい、他人の家に片足を踏み込んでお供えを取るくらいは許されるそう。
どちらも「お月さまがお供えを食べた」ととらえ、喜びます。

【今岡三四郎】今岡妙見の長男
1980年昭和55年 生まれ
1999年平成11年 京都市立銅駝美術工芸高校陶芸科卒
2001年平成13年 嵯峨美術短期大学陶芸科卒
2002年平成14年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒
------------------------------
【今岡 都】(今岡妙見の妻)
1957年昭和32年 滋賀県長浜市生まれ
1975年昭和50年 師 中村秋峰に師事
1996年平成08年 京都府立陶工専修職業訓練校卒業
------------------------------
【今岡妙見(本名 修三)】
1955年昭和30年 京都市上京区生まれ
1972年昭和47年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒業
京都泉通寺の窯元に勤める
1977年昭和52年 師 原清和に師事
1981年昭和56年 京都 山科で開窯

好評販売中

サイズ約直径12.3×高7cm
作者今岡三四郎作
木箱
(R1/Q2-09野礼山中・34650)
【コンビニ受取対応商品】

残り 1 19,800円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月30日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから